こんにちは。
ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!
いじめられ体質から少しでも楽になるために、毎日のように考察している、Miryと申します。
さて、今回の記事の対象となる方は、
・大人、子供問わず
いじめから楽になりたい人
・いじめられた経験があったけど、
当時はただ耐えていただけで、
次同じようなことが起きた時のために
対処法を知っておきたい人
・集団行動下でハブられて困っている人
こういう方です。今お読みになってる方は当てはまってますかね?
この記事で、次のようなことが分かります。
・集団行動下でハブられた時の
適切な対処法
・ハブられてもとりあえず
メンタルを安定させる方法
それでは、私の事例を含めて、お話ししていきます。
下級生にいじめられた
今までの記事で、
「待望の女子転校生にいじめられたー」
っていう話をさんざんしてきましたが、まだ他にも、いじめてくる人がいました。
女子転校生にいじめられた話はこちらです。
これだけじゃなく、情けないことに、1学年下の子にもいじめられておりました・・・。
しかも辛いことに、ほぼお隣さんみたいなポジションにお住まいのため、通学班も、私が小2~小6(彼女は小1~小5)の時からずーっと一緒。
保育園に入る前からも遊んではいたのですが、私が小4の時くらいから、不穏な感じになってきました。
転校生にいじめられた時とちょうど重なるっていう辛さね…。
当時、私の学年の女子は、私と転校生の2人、1学年下の女子は4人。計6人でした。
その6人女子の中で、彼女はボス的存在でした。
ややこしいので、その子のことは【Zちゃん】と呼びますね。
不定期にハブられた
具体的にどういういじめだったかというと、「不定期にハブられる」といういじめでした。
正直、どういう順番だったのかは分かりません。
彼女の気まぐれだったんだろうと思います。
Zちゃんが、自身以外の5人の女子を順番に無視したり、仲間外れにしてくるのです。
標的にされた人は、一定期間ハブられた後、きっかけも不明で何となく元に戻っていくのです。
他の子がハブられている時のことも、後日お話しますが、今回は自分がハブられた時のお話をします。
よりにもよって修学旅行中にハブられる地獄
私がハブられたのは、小学校卒業までの間に何度かありましたが、1番キツかったのが、修学旅行とかぶった時です。
ここで、
「学年違うんだから、修学旅行とか関係なくない?」
と思われる方もいると思います。
残念、関係あるんです。
田舎の、1学年1桁人数のような環境では、修学旅行に1学年だけで行くなんてことはありませんでした。
うちの場合は、小5と小6が合同で行っていたんです。
だから、学年によっては、小5の時に行った子もいれば、小6の時に行った子もいるという感じです。
私の場合は、Zちゃん達の学年が小5、私たちの学年が小6の時に修学旅行に行きました。
その修学旅行のちょっと前に、私がハブられる番が来たんです。
自由行動も何もかも、他の女子とは常に会話できない状況。
普段は普通に話せている子も、私がハブられてる期間はあまり話してくれませんでした。
何にも悪いことしてないのに、針のむしろです。
「だったらもう私1人でいいし。」
と、開き直って1人行動できていたら良かったのかもしれません。
が、当時そんなふうに思えるメンタルもなかったですし、迷子になる可能性も充分ありましたし、先生が見逃してくれないし。
ということで…
(何故か女子は6人で固まってたものの、)私だけほとんど喋ることなく、ついて行ってく感じでした。
私だけほとんど喋ることなく、USJ。
私だけほとんど喋ることなく、奈良の鹿公園。
私だけほとんど喋ることなく、グリコ工場見学。
楽しくなかった…。辛かった…。
ハブられた時の適切な対応策・メンタルの保ち方を考える
では、どうすれば良かったのか。
私の修学旅行のケースで考えると、
1. めげずにZちゃんや他の子に
話しかけたり、輪の中に入っていく。
2. 開き直って1人行動をする。
3. ハブられながらついて行くけど、
自分の世界に入り込んで楽しむ。
(ハブられてる目線を気にしない)
といった所でしょうか。
1. めげずにZちゃんや他の子に話しかけたり、輪の中に入っていく。
でも、「めげずに話しかける」って・・・。
「そんなことできたら苦労せんわ」って、今書いてて思いました。
多分、ハブられて悩んでいる方も、同じようなことを思われたと思います。
すみません。
「仲間外れにしてくる相手と、そこまでして仲間になりたいか?」とも思いますしね。
2. 開き直って1人行動をする。
では、開き直って1人行動をするのはどうでしょうか。
私は、修学旅行という場においては無理でした。
でも、他のタイミングでハブられた時は、1人にならざるを得なかったので、1人遊びで色々と楽しんでました。
今でも、1人遊びは得意です。楽しんでます。
大人になってからは、1人で楽しく過ごす力も求められてきますし、丁度良かったかもしれません。
「ハブられている」という事実がありながら、「1人遊びたーのしー!!」という気持ちになるのは、なかなか難しいとは思います。
が、無闇に誰かを仲間外れをしてくるやつとは、関わらない方がいいです。
だから、そういうやつと離れて過ごせる状況なら、とっとと離れて1人遊びに興じた方がいいです。
むしろハブられてラッキーかもしれません。
3. ハブられながらついて行くけど、自分の世界に入り込んで楽しむ。(ハブられてる目線を気にしない)
どうしても1人になるのが難しい状況もあると思います。
そういう時は、自分の世界に入り込んで楽しめばいいんです。
嫌な人の視線を気にしながら一緒にいるのも、時間がもったいないですからね。
お手軽にできるのは、「人間観察」です。
(人間があまり周りにいなければ、自然観察でも。)
「自分の世界に入り込む」と言うと大袈裟ですが、自分1人で集中できることを見つければ、周りの視線がどうでも良くなっていきます。
何か集中できることを見つけると、むしろ話しかけられた時に、「ほっといてくれ」とさえ思ってしまいます(笑)
さいごに
今回は、「不定期にハブられた」話と、「集団行動下でハブられた時の適切な対処法・メンタルの保ち方」をご紹介しました。
ハブられた時には、
1. めげずにZちゃんや他の子に
話しかけたり、輪の中に入っていく。
2. 開き直って1人行動をする。
3. ハブられながらついて行くけど、
自分の世界に入り込んで楽しむ。
(ハブられてる目線を気にしない)
まあ、1. はハードル高いので難しいですよね。
現実的に実行できそうなのは、2. と3. ですね。
2. では、「いずれ必要になる、【1人で楽しく過ごす力】」を鍛えられますし、誰かをむやみに仲間外れにするような奴と、関わらずに済みます。
それが難しい場合は、「自分の世界に入り込んで楽しむ」ということで、その場その場を乗り切る力をつけられるといいと思います。
あくまで、私の体験から得た方法ですが、同じような悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
この先も、いじめの事例紹介や対処法についてお話していきますので、次も気になる方は、読んでいただけますと嬉しいです。
次回の記事
「【いじめへの対処法】いじめてくる下級生の話②【長期的にハブられた時の対処法】」は、
こちら!
また、この記事が役に立ちそうな人が周りにいたら、是非とも進めてみてほしいです!
もしもその人のいじめの悩みを少しでも軽減できるのなら、こんなに嬉しいことはありません。
では、本日はここまで!
ありがとうございました!
コメント