こんにちは。
ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!
いじめられ体質から少しでも楽になるために、毎日のように考察している、Miryと申します。
さて、今回の記事では、次のようなことをお伝えします。
・いじめはなくならないのか?
・なくならないならどうすればいい?
この記事の対象となる方は、以下のような方です。
・大人子供に関わらず
いじめに苦しんでいる人
こういう方です。
今お読みになってる方は当てはまってますかね?
それでは、色々とお話ししていきます。
いじめってなくならないもの?
なくならないと思います。
残念ながら。
きっと多くの人が、
「何だかんだでなくならないんだろうな」
と思ってると思います。
「10人の人がいたら、そのうち1人は何があってもあなたを嫌う。
2人は全てを受け入れ合える親友になれる。
残りの7人はどちらでもない人たちだ。」
という、ユダヤ教の教えもありますしね。
その、「嫌ってくる2人」が、自分のことをほっといてくれればいいんですが、嫌いだと、何かと突っかかってくる人もいますよね…。
残念な人。
また、世の中には、理由もなくなんとなくいじめるのが楽しい人もいるようです。
そんなのに出会ったら、いじめなんてなくしようがありません。
八つ当たりとかかまってちゃんな人もいますしね。
それに、いじめの話をすると、「いじめられる側に問題がある」と言われることも多々ありますが、そういう考えの人がいる以上、やっぱりいじめはなくなりません。
いじめられる側に問題があるからって、いじめていい理由にはならないと思うんですがね。
人の悪い所を見つけたら、からかったり嫌がらせしたり仲間外れにするんじゃなくて、指摘したらいいのにね。
(その人が深刻な大事件を起こしたり、他人を巻き込んで被害に遭わせたりとかなら、避けたくもなるのは分かりますけど。)
じゃあどうすればいい?
いじめがなくならないなら、自分から離れたらいいです。
もしくは、ないものとして扱えるくらい気にしないようにしましょう。
(現実逃避とかではなくて。)
いじめや人間関係のしがらみから、少しでも楽になれる人を増やすために、自分の経験談と、「あの時こうしていればよかったかも」という考察結果を、紹介しています。
例えば、毎日のようにチクチクと嫌がらせをされる場合は、「身を置く環境を変える」か、「自分の考え方や受け止め方を変える」という方法で、精神的負担を軽くしていくのがいいと思います。
身を置く環境を変えるのが難しい場合に、次の手段として「自分の考え方や受け止め方を変え」ていくイメージです。
詳しくは、
「【いじめへの対処法】環境を変えるか考え方を変えるか【転校生にいじめられる話②】」という記事を読んでみて下さい。
また、ハブられた時の対処法としては、
「めげずに話しかける、輪の中に入っていく」、「開き直って一人行動をする」、
「ハブられながらついて行くけど、自分の世界に入り込んで楽しむ。」
という感じです。
詳しくは、
「【いじめへの対処法】いじめてくる下級生の話①【集団行動でハブられる時の対処法 3選】」を読んでみて下さい。
長期的に、慢性的にハブられていて、自分の殻に閉じこもっている場合には、「逃げ先は本当にないのか?」を改めて考えてみて下さい。
詳しくは、
「【いじめへの対処法】いじめてくる下級生の話②【長期的にハブられたら逃げ先を探そう】」を読んでみて下さい。
この方法で、無敵状態になれるわけではありません。
ただ、ちょっと精神的に楽になれるはずです。
ちょっとでも精神的に楽になったら、自分の状況にあった解決法も探しやすくなるはずです。
私は、このブログをお読みいただく方の、個々の状況は分からないので、それに合った具体的な解決法の提供はできません。
でも、いじめや人間関係に悩む多くの人の、心の余裕をちょっとだけ作るための方法は、お伝えできると思います。
さいごに
今回は、「いじめはなくならないのか?」、「なくならないならどうしていく?」をご紹介しました。
残念ながら、いじめはなくならないようなので、うまく回避して、精神的負担を少しずつ軽くしていきましょう。
私も日々がんばっています。
この先も、いじめの事例紹介や対処法についてお話していきますので、次も気になる方は、読んでいただけますと嬉しいです。
また、この記事が役に立ちそうな人が周りにいたら、是非とも進めてみてほしいです!
もしもその人のいじめの悩みを少しでも軽減できるのなら、こんなに嬉しいことはありません。
では、本日はここまで!ありがとうございました!
コメント