こんにちは。
ブログをご覧いただきまして、ありがとうございます!
Miryです。
突然ですが、私は楽器を演奏するのが好きです。
ピアノと、ファゴットです。
この話を周りにすると、

ファ、ファボ・・・?
え、なんて?
と、言われることが多いです。
こんなのはもう慣れっこです(笑)
こういう名前の、木管吹奏楽器があるんですよ。
もしくは、ファゴットをある程度知っている人からは、

おお〜、レアじゃん。
と、言われることが多いです。
これはちょっとだけ、「どやあ。」ってなりますね、謎に。
そんなわけで今回は、
ファゴットあるある
をお話していきたいと思います。
もちろん、楽器の話をするからには、楽器の魅力そのものもお伝えしていきます!
ファゴットをある程度知っている人からしたら、クスリと笑える内容になるかと思います(笑)
逆に、ファゴットを知らなかった人からしたら、「ふーん、こんな楽器もあるんだー。」という内容になるかと思います。
あわよくば、ファゴットの魅力を分かってもらえれば幸いです。
楽器名を聞き返される
この子が私のファゴットです。

こちらは、フェルトで作ったファゴットです。

文字起こしすると分かってもらえますが、口頭で「ファゴット」と言っても伝わりません。
ちなみに、「ファゴット(fagott)」はドイツ語です。
冒頭でお話したように、「ふぁぼ・・・?」とか言われます。
だから、検索して見せるまでがセットです。
英語で「バスーン(bassoon)」と言ったところで、どちらにしろマイナー楽器なので、伝わらないですねえ(笑)
音の説明をしても納得されない
何しろマイナー寄りの楽器ですから、

木でできた吹く楽器で、低音~中低音あたりを担当してるんだよ。
と言っても、「ああ、あの楽器ね!」とはなりません(笑)
なんなら、音を聞かせたところで、やっぱり「ああ、聞いたことある!」
となることは少ないです。
ちなみに、こんな音をしています。
綺麗でしょ。
実は日常で耳にしているはずなのに気づかれない
実は意外と、日常的に聞く機会の多いファゴットですが、なかなか気付かれない。
やっぱり何といってもマイナー楽器ですから。
「ちびまる子ちゃん」や「ドラえもん」などの、国民的アニメのBGMに使われていたり。
ディズニー映画「ファンタジア」の「魔法使いの弟子」には、おいしいおいしいファゴットソロ(ソリ)まで!
私もこれ吹いたことあります。めっちゃ緊張しました(笑)
2:43~と、7:38~です。
ジブリ映画にもたくさん使われています。
「魔女の宅急便」とか。
Jポップにだって。
例えば、やくしまるえつこさんの、「ルル」
0:26~からいます。
SEKAI NO OWARIさんの、「hey ho」
イントロからいますね。
公式YouTubeにはないですが、椎名林檎さんの「マ・シェリ」にも使われています。
その他、テレビCMなどでもちょくちょく耳にします。
でも、「この音」=「ファゴットの音」とは思われないんですよねえ。
素朴で綺麗な音なんだけどなあ。
指揮者にスルーされる
よく、指揮者にスルーされます。

じゃあ、5小節目から、(トロン)ボーン、ユーフォ(ニアム)でやってみて。

あれ、ここって・・・。
~演奏中~
~演奏ストップ~

あの、そこファゴットもあります。
こういうことが結構あります(笑)
ついでに、バスクラリネット辺りも、よく忘れられます。
指揮者もスコア(全パート分の楽譜が載っている楽譜)を逐一見ずに、聞こえている音で判断することがあるので、聞こえていない楽器たちは、よく忘れられるのです。
聞こえてないからミスがばれにくい
聞こえていないことのいい所は、ミスがばれにくいところです(笑)
何なら、大勢で吹いていると、自分で自分の音が聞こえなくなる時もあります。
ばれないのをいいことに、本来は伴奏なのにもかかわらず、こっそりメロディを吹いていたこともあります。
※もちろん本番ではちゃんとやります。
木管低音で吹くように言われるとドキッとする
そこそこの人数で吹いている部分で、たまに「木管低音で吹いて」と言われることがあります。
木管低音という括りだと、大体、ファゴット、バスクラリネット、バリトンサックスくらいです。
各楽器1,2人くらいなので、木管低音でまとまって吹いても多くて6人くらいなんで。
多くて6人くらいで、ユニゾン(同じ音を吹くこと)で吹くと、ミスった時により目立ちます。
音程のずれなども目立ちやすいのです。
だから、「木管低音で」なんて言われるとドキッとしてしまいます(笑)
孤独
先ほど、「木管低音は各楽器1,2人くらい」と言いました。
学校の部活の場合でも、学外の団体でも同じようなもので、楽団全体で50人くらいいても、ファゴットは1人か2人。
バランスの観点でも、ファゴット人口の面から考えても、大体このくらいの比率です。
学校なら、先輩も後輩もいないなんてのはザラです。
なので、先輩からあまり教わることなく、独学という人も比較的多いのではないでしょうか(笑)
だから、孤独!!
逆に、孤独でもいい、孤独を愛する人に向いてるのかもしれません。
しかも、木管低音の中でも、「バリトンサックス」はサックスパート、「バスクラリネット」はクラリネットパートに属するため、そうなると8人くらいの大所帯になります。
が、ファゴットはそういうパートが無いか、もしくはダブルリード(※)パートにくくられることが多いです。
※吹き口(リード)が、2枚の木の板でできているので、「ダブル」な「リード」なのです。
クラリネットやサックスは、1枚の木の板なので、「シングルリード」、
フルートはリードがないので「エアリード」といいます。
私の場合、高校の時は「ダブルリードパート」でした。
オーボエも2,3人くらいだから、くくった所で大した人数にはならないという。
大学のサークルでは、オーボエがフルートと一緒にされてたので、ファゴットは「低音パート」でした。
チューバ・ユーフォニアム・コントラバスの中に入れてもらうという形で。
学外の団体では、パート分自体がなく、ただ「ファゴット」と呼ばれるだけでした(笑)
オプション扱い
人口が少ないからなのか分かりませんが、ファゴットの楽譜には「オプション」と書いてあることがあります。
オーボエも。
これは、「もしもファゴット(オーボエ)がいたら、これを使ってね。」的な意味合いです。
だから、オプションの楽器がいなくても、演奏が成り立つようになっているんです。
ちょっと寂しい(笑)
何なら、初めからファゴット(オーボエ)の楽譜が用意されていないものもあります。
そういう時は、ファゴットはユーフォニアムやトロンボーンの楽譜を一緒に吹いたり、吹くところを切り貼りしたり、必要に応じてバリトンサックスやバスクラリネットのパートをもらったりして、ファゴット用の楽譜を用意します。
ちなみにオーボエは、フルートの楽譜を吹くことが多いですが、音域が高すぎるのでオクターブを下げて吹きます。
(実は、1年だけオーボエをやってました。)
レアと言われる
冒頭でもお話した通り、ある程度ファゴットのことを知っている人に、「ファゴットやってます」と言うと、「レアだね」と言われます。
バランスの観点からしても、目立たなくて知名度も低いという点からしても、人数が少ないので、そりゃまあレアですよね。
「レア」と言われると、ちょっと嬉しいものです(笑)
レア故に「変人」とも言われる
「レアな楽器をやっているから変人」なのか、「変人だからレアな楽器をやっている」のか、どっちなのかはわかりません。
どっちもそうかもしれません。
実際、「変人」ってよく言われます。
部活の顧問にも、先輩後輩にも、全然関係ない人にも言われます(笑)
ちなみに私の場合は、
- 入部前にあらゆる楽器を試し吹きして、
オーボエとファゴットしか吹けなかった。 - 持ち運びの楽なオーボエを志望した。
- しかし、楽器2本に対して希望者が3人いた。
- あみだくじの結果ファゴットになった。
- 練習して吹けるようになると楽しくなってきた。
という経緯で、今でもファゴットを続けています。
(まあ、オーボエの人数が減ったことで、1年間だけ臨時でオーボエやってたんですけどね。)
さいごに
今回は、「ファゴットあるある」をお話しました。
マイナーだから、あまり議論にも上がらない話ですが、マイナーだからこそ、分かる人の間では盛り上がる話なんじゃないかと思います。
ここに挙げたこと以外にも、結構色々ありますよね。
(親指働きすぎだとか、ハーネスタイプのストラップは脱ぐの忘れがちとか、チューバみたいにバズーカごっこできるとか。)
ファゴットを知らなかった方は、良かったらこの機会に、ファゴットの音を楽しんでみてください!
では、今回はここまでです。
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント