【超初心者のための】Cubase歴約半年の学習記録(テンポ変更・音量一括変更など)

DTM

こんにちは、ブログをご覧いただき、ありがとうございます!

Miryです。

Cubaseを買って早半年ちょい。

その間毎日使ってたわけではないですが、何だかんだで20曲以上作ってきました。



少しずつでも新しい機能を覚えてパワーアップできたので、今回はその内容を共有していきたいと思います。

地味ではありますが、知っているとより豊かな表現ができるようになるので、ぜひご覧下さい!

テンポチェンジ

リタルダンド(だんだんゆっくり)、アッチェレランド(だんだん速く)を表現したい時には、テンポチェンジが必要ですよね。

この方法ならテンポ揺らし放題です(笑)

音量一括変更

音量(ベロシティ)は、1音1音調節することもできますし、複数音選択して調節することもできます。



「音量を全部まとめて80にしたい!」という変更も、

「全部の音をそれぞれ20ずつ大きくしたい!」という変更も、

「20%だけ音量を増やしたい!」という変更もできるので、

ある程度曲作りを進めてから、まとめて音量調節したい時にオススメの機能です!

最後の響きを残して音声ファイルにエクスポート

曲が完成したら、最終的に音声ファイル(mp3やwavなど)へエクスポートしますよね。

Cubaseではエクスポートする小節の範囲を指定する必要があります。

その際、曲終わりの小節を末尾として指定してしまうと、ラスト1音の残響もその小節でぶつ切りされてしまいます。


例えば、

ラスト1音は70小節目の直前で終わっていても、響きは72小節目まで続いている。

→なのに、エクスポートの末尾を70小節目にしてしまった結果、まだ残る響きをぶつ切りにしてしまう。


といった感じ。


それを防ぐために、残響が終わる小節までをエクスポートの範囲にしておきましょう!

響き具合やテンポにもよりますが、ラスト1音の1,2小節後まで含んでおけば、残響も含めてエクスポートできると思います。

エクスポートし終わったら実際に音声ファイルを聞いてみて、残響がしっかりエクスポートされているかどうか確認するのが吉です。

さいごに

お悩みを解決できる項目はありましたでしょうか?

不明な操作が分かるようになって、表現したい音楽を作れるようになる時の爽快感は、何度味わっても飽きないものです。

Cubase初心者の皆様が、すてきなDTMライフを送れますように!



ちなみに、他にもCubaseの備忘録をまとめた記事を載せてあるので、目次を載せておきますね。

気になる項目があれば下記リンクから飛んでみて下さい!


【超初心者のための】Cubase基本の基本でつまずいた2週間の学習記録

  1. 再生箇所を指定して再生する
  2. 複雑な音量変化をつける
  3. 異なるソフト同士でMIDIデータを扱う
  4. ヘッドフォンから音を出す


【超初心者のための】Cubase歴2ヶ月の学習記録(小節挿入・ビブラート・拍子設定/変更)

  1. 小節を挿入する
  2. ビブラートをつける
  3. 拍子を設定/変更する

コメント

タイトルとURLをコピーしました